日記・繭の記憶/Cocoon Memories

アーティスト荒木珠奈の2018年夏予定の展覧会(インプリントまちだ@町田市国際版画美術館)にむけて、蚕を飼ったり、制作準備等の記録です。

八王子長田養蚕におじゃましました。

 7月のまだ梅雨の頃、八王子市で養蚕農家を営む、長田養蚕へ念願かなっておじゃまさせて頂きました。

 長田養蚕には、町田市立国際版画美術館での、インプリント町田2018 荒木珠奈ー記憶の繭を紡ぐー展で、ご協力頂きました。蚕がくわの葉を食べている音をインスタレーション内で静かに流していましたが、その音は長田養蚕の蚕の飼育室内で録音させて頂いたのでした。そのお礼を兼ねての訪問でした。

 長田養蚕は、春、秋合わせて年間140kgの繭を出荷されます。かつて桑都と呼ばれた八王子でも、現存するのはたった2軒。その養蚕農家のひとつです。小学校への出張授業、高校への蚕の出荷なども積極的にされています。ちょうど春繭の出荷が終わったところで、飼育室は空っぽだったのですが、ゆっくりお話しを伺う事ができました。

f:id:arakitamana:20190828041229j:plain

                                 (空の飼育室)

f:id:arakitamana:20190828041743j:plain

f:id:arakitamana:20190828041757j:plain

               (蚕が小さい間、この桟にひいた紙の上で桑を食べます。昔ながらの道具)


長田家として12代目、養蚕を始めてからは6代目にあたる長田誠一さん。とにかく明るい、話が面白い!

くわこ(野生の蚕。蚕はくわこを家畜化したもの)が、時々くわの葉にくっついて、飼育室までくるが、くわこは逃げ足が早い!という事。

近所の小学生に、”おさだっち〜”と呼ばれていること。遊びにくる小学生達にお気に入りの大粒こんぺいとうをあげていたら、ある時から新顔の小さい子供までくるようになった。「あのおじさんは、こんぺいとうをくれる」というのが、子供達の間で伝承されていた事。

f:id:arakitamana:20190828041309j:plain

                         (長田さん常備のこんぺいとう、いただきました)

飼育室の外に巣を作ったアシナガバチが、器用に肉団子を幼虫にあげている様子を観察、録画した話。

幼少期の子供にはライターを渡す。長田さんの子ども達は、タンポポの綿毛は「フーっ」するものでは無く、火を付けるものと思っていた事。

長男さんの最初のペットは、銀蠅だった。今、その話をすると成長した長男さんが嫌がること。私の最初のペットはナメクジで、名前は「なめくじらちゃん」だった事もお話ししました。

とまあ、こんな感じで生き物に対する興味と愛情に溢れていて、お話しは尽きません。

 

 奥様の晶さんは、草木染めをやられていて、「化学染料を使うのは面倒臭い。その辺に生えてるものを使ったほうが楽…」とおっしゃっていたのが、衝撃的でした。

一時期、お子さんの同級生に、鶏卵、乳牛、梨、米と野菜農家が揃っていたこと。東京でこの状況は、なかなか無いですね。順繰りに見学するだけで、すごい社会科見学でしょう…自然の中でおおらかに育児や工芸をされているようで、羨ましかったです。

 

 昨年の録音に際しては、私が日本に到着してからだと、蚕は繭になってしまっている…という事で、アートコーディネーターの菊池由紀子さんにお世話になりました。

蚕が旺盛に食べる時期を見計らって、一人で真っ暗にした飼育室に特別に入らせていただき、録音したそうです。

 

 そして別れ際、憧れていたけれど見たこともなかった、”くわこ”を頂いてしまいました!

f:id:arakitamana:20190828041446j:plain

                                  (くわこ)

長田養蚕さん。今後も、大変貴重になってしまった国産の繭の出荷を続けていって、蚕を中心にいのちの面白さ、ありがたさを発信し続けていって頂けたらと思います。

長田さんご夫妻、菊池さんありがとうございました!!

f:id:arakitamana:20190828042843j:plain