日記・繭の記憶/Cocoon Memories

アーティスト荒木珠奈の2018年夏予定の展覧会(インプリントまちだ@町田市国際版画美術館)にむけて、蚕を飼ったり、制作準備等の記録です。

そもそも、なぜ蚕?

そもそも…の話。

蚕を飼うことも、このブログも町田市国際版画美術館での展覧会「インプリントまちだ展」(2018年夏開催予定)に向けてのプロジェクトです。

 

なぜ、町田市での展覧会で蚕なのか…

4年連続企画のインプリントまちだ展。町田市に取材した新作をアーティストが展示します。そして2018年度のテーマは「記憶」です。学芸員さんから、いくつかあげて頂いた町田市の歴史の中から、私がすぐにピンときたのは「養蚕」でした。

幕末に横浜が開港してから、日本の養蚕、生糸輸出業が盛んになりました。1909年(明治42)から1976年(昭和51)までは、生糸の生産量や輸出量が世界一だったのです。

江戸時代から織物が盛んだった八王子。八王子に集まった生糸を、横浜に運ぶ道が「日本のシルクロード」と呼ばれ、町田市はそのちょうど真ん中あたりに位置します。絹の道を、人、物資、新しい文化が行き来することになり、町田市の繁栄のきっかけとなりました。

f:id:arakitamana:20171210040145j:plain

画像「絹の道資料館」展示よりお借りしました

 個人的には、小学校で蚕を育てて、糸繰りをした体験もあります。

そして、アーティストになってからは、作品の素材として、自然由来の素材を使うことが多く、紙、蜜蝋、絹糸、植物繊維などを様々に加工して使ってきました。

自然由来の素材を使う理由は、作品のテーマに合っていることはもちろんですが、工業製品にない、風合い、しなやかさ等があるからです。あと、自分の身体感覚との近さもあります。

一時期、蜘蛛や蚕が、彼らの巣や繭を作るのに完璧で美しい素材を、自らの体から作り出せるという事に、嫉妬していました。”どうして私のお尻や口から糸が出ないのだろう。出せたら完璧なのに…”と。

という訳で、蚕、養蚕、記憶…をテーマに、新作の制作をしています。

f:id:arakitamana:20171210042340j:plain

過去に絹糸を使ったインスタレーション 「Evoke under a circle」ギャラリーブリキ星 2003年